お知らせ
2025年度ろう者学トーク限定配信(第3回)のご案内 木村祥子氏「わたしの生い立ち、『障がい』×『サッカー』でできたこと、広島でのろう活動」

ろう難聴者の様々な生き方を模索していく学問でもある『ろう者学』。
本学では、ろう者学教育コンテンツの開発及びろう者学を学ぶカリキュラムの作成や提供に取組み、2013年度から取組みの一環として「ろう者学ランチトーク」を開催してきました。
2019年度までは本学天久保キャンパスを会場として対面で開催しておりましたが、2020年度からは新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に伴い、「ろう者学ランチトーク」の開催形態を変更し、「ろう者学トーク」として撮影・編集した映像コンテンツをご提供しております。
「ろう者学ランチトーク」と同様に、本学や他大学等を卒業した後にキャリアを積んでいるきこえない方々を講師として、これまでのご経験や現在の活動を通して、ろう難聴者のキャリア形成に必要と考える知識についてご講演いただいております。
本コンテンツはお申し込みいただきました皆様への限定公開となっておりますが、全国の高等教育機関等で学ぶきこえない・きこえにくい学生、きこえる学生、支援などに関わる学生、教職員の皆さまをはじめ、ろう者学やろう難聴者に関心をお持ちの方々にも視聴いただけます。視聴のお申し込み方法につきましては、下記をご参照ください。
2025年度第3回ろう者学トークの講師は、本学卒業生で、広島でろう活動でご尽力されている木村祥子氏です。「わたしの生い立ち、『障がい』×『サッカー』でできたこと、広島でのろう活動」というテーマでご講演いただきました。
最初に講師 木村祥子氏のプロフィールをご紹介いたします。
高校時代、「福祉の仕事がしたい」と思っていた木村さん。ホームヘルパー2級を取得するも、実習で挫折を経験します。それでも福祉への思いは揺るがず、高校の授業で見学したグループホームで本学の山脇先生と出会い、進学を決意します。入学後、思い描いていた大学生活とのギャップに悩み、退学を考えますが、ある先生の紹介で、卒業生でありユニバーサルデザインアドバイザーとして活躍されている松森果林さんとつながり、視野が大きく広がります。
「学ぶ場所は大学だけじゃない」と気づいた木村さんは、講義と並行して東京でユニバーサルデザインを学び、大学2年生からはスターバックスでバリスタとして働き始めます。最初は障害やできることをうまく説明できず苦労しましたが、そこで「Third place(第3の居場所)」や「Make someone's day(誰かの1日を素晴らしいものにする)」を学びます。
卒業後、「自分は何をしたいのか」を再確認し、国際協力とサッカーを組み合わせた学生団体に参加し、「障がい」×「サッカー」で自分にできることを見つけます。卒業後はデフフットサル世界選手権にスタッフとして帯同し、日本ろう者サッカー協会の理事に就任します。任意団体「メリメロ」を立ち上げ、イベント運営にも精力的に取り組んだといいます。
その後、IT企業やスポーツ関連機関で働き、2016年に日本障がい者サッカー連盟の設立と結婚・妊娠という大きな転機を迎え、5年間運営してきた「メリメロ」を解散します。子どもが1歳の頃に公務員試験に合格し、広島市役所に入庁。手話相談員の声掛けで手話講師などろう活動を始め、全国ろうあ者大会(広島)の開催準備にも尽力します。その後、社会福祉士の資格を取得し、育児とろう活動の両立を考え2024年にフリーランスへ。現在は全日本ろうあ連盟や広島県ろうあ連盟で要職を務め、充実した日々を送っています。
37歳を迎えた今も、「人生はまだまだ発展途上」だと語る木村さん。高校時代に抱いた「福祉に関わりたい」という思いは、今も揺るぎない心の支えになっているそうです。
ご講演くださった木村さん、本当にありがとうございました!
講師の木村氏は日本手話言語でご講演いただいております。
動画には日本語字幕を付与しておりますので、ぜひご視聴ください。(30分43秒)
【お申し込み方法】
視聴をご希望される方は、ろう者学教育コンテンツ開発ウェブサイトの「お申込み&お問い合わせ」のページにて、下記破線内1〜5についてご記載のうえお申し込みいただきますようお願いいたします。
------------------
1. 教育機関等の名称・部局:
2. 氏名:
3. 視聴期間:〇月✕日〜〇月✕日(2025年10月から2026年3月までの間、日曜日開始・土曜日終了の1週間を上限とする)
※視聴希望日の約1週間前までにお申し込みください。
4. 利用目的:(例:授業、研修、視聴会など)
5. 対象者数:〇名
※本コンテンツは学生、教職員、支援・教育関係者の皆様にご視聴いただけます。
------------------
【問い合わせ先】
ろう者学教育コンテンツ開発ウェブサイトの「お申込み&お問い合わせ」のページにてお問合せください。
※担当者の勤務体制により、映像コンテンツ視聴のお申し込みやお問い合わせの対応にお時間をいただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。